北限の茶処(ちゃどころ)といわれる村上市、その歴史は400余年
新潟県村上市は、日本で一番北にある、経済的に成り立つお茶の産地です。その歴史は古く1620年までさかのぼります。村上を治めていた藩主の堀直竒(ほりなおより)公が「お茶を村上の産業にできないか」と大年寄役の徳光屋覚左衛門に命じて、宇治や伊勢から集めたお茶の実を蒔(ま)いたことが「村上茶」の始まりといわれています。
明治時代は、世界へ輸出していた村上茶
明治元年(1868)創業の冨士美園は、「自園・ 自製・自販」といって、お茶の栽培から製造・販売まで、すべて自分たちの手で行っています。明治時代には緑茶と紅茶を横浜港まで運び、そこからアメリカやロシアなどへ輸出していました。6代目となる飯島剛志(ごうし)さんは、大正時代になって生産が途絶えた紅茶を100年ぶりに復刻しています。
人生には予想もしない転機がある
人生お茶一筋の剛志さんに見えますが、実はサラリーマン家庭で生まれ育ちました。本家の冨士美園の跡継ぎがなく、お父さまの久さんが承継することになり、東京で大学進学を考えていた剛志さんは人生のハンドルをキキーッと急回転。そのまま東京のお茶屋へ修行に入り、次に農水省茶業試験場※ で全国の茶業者と机を並べて2年間の研修を受けました。そして、買い集めた製茶の機械とともに村上に戻ります。
※ 現 国立研究開発法人 農研機構果樹茶業研究部門
雪国の気候に耐え、おいしくなる品種を求めて
戻ってからはお茶づくりに専念する日々が続きます。味や技の追求はもちろんですが、先に新品種を導入して栽培を行っていた常盤園とともに寒冷地の村上に合うお茶を探し求めます。常盤園では最初はハウスで栽培し、その後少しずつ露地に植えて村上の気候になじませました。剛志さんも自身で実証試験を行って、現在では作付面積で、江戸時代から続く在来種に対して5割が新品種となっています。
茶寮カネエイを2019年11月にオープン
「村上茶400年」を目の前に、冨士美園は茶寮カネエイをオープンしました。奥さまの渚さん、お茶を愛する社員のみなさんとのチームによる新しいチャレンジです。村上の町屋奥の茶小屋(茶工場)を改装した落ち着いた雰囲気の中で、地元名店のお菓子を一緒に味わいながら、淹れ方や茶器の扱い方も教えてもらえます。
世界でオンリーワンの風味をめざして
村上に戻ってしばらくは、剛志さんは、勉強をしてきた主要産地のレベルに近づけたいと思っていたそうです。しかし、六本木の実力派「Restaurant Ryuzu(レストラン リューズ)」や「TRAIN SUITE 四季島」などに採用されるうちに、「主要産地を見据えながら、村上茶のよいところを引き出せばいいんだ」と意識が変わりました。
冬は雪に覆われて、その分根っこに養分を蓄え、春に芽吹く茶葉をまろやかにする。新潟県民と同じく、たくましく、優しく、味わい深い。そんな魅力ある村上茶を、ぜひお試しください。
撮影/朝妻一洋・小池エリ(クリエイティブ コム)
DATA 冨士美園株式会社・茶寮カネエイ
所在地/村上市長井町4-19 電話/0254-52-2716 ネットショップ/shop.fujimien.jp |